この記事の内容:・萩原のニコリエという新しい素敵な施設で座談会・地域医療と小中学生たちの勉強、学習法について発表、討論しました
やっと記事書けたーーー!!!
病院ってものは年末年始にかけて急がし過ぎじゃない?どうにかして欲しいよね😂😂
座談会第二弾!第一回目は下呂金山でやった訳ですが、これがとーーーーーっても大好評だったので、第二弾を下呂のお仲間たちと企画してやってみました😊場所はなんと、飛騨萩原にできたニコリエ!ここがまた木のおもちゃが沢山あってとっても開放的な空間。私たちが下呂にいる間にできて欲しかった!!やっぱり木のぬくもりはいいよね~。
こんな素敵空間のニコリエ2階の会議室をお借りして開催してきました。
テスト期間中ってこともあってニコリエには沢山の学生さんたちが一生懸命勉強に励んでいました。
今回は下呂市内の小中学生さん、またその親御さんを集めて下呂の医療の現状や効果的な勉強方法についてこちらからお話したり、皆さんで学習や進路など、お悩み相談をしたり。

開催してみてどうだった?

地域を良くしたいと思う意識を持った人、市議会議員さんまで集まってくれて、とても話しがいがあったよ!
おいらの経験だけじゃなくて、学習法に関する書籍や論文まで勉強した末のアドバイスができたから参考になったら嬉しいな。
頂いた質問・感想と議論
・勉強の内容は理解できても、テストになるとつまらないミスや計算間違いをして点数が伸びない。

計算ミスは誰でもやらかします。ですが本来であれば正解できた問題を正答できないのはもったいないですよね。テストが返ってきた時や、復習するときに「計算ミスだ仕方ない」で済ませないことが大切です。
・自分がどういう時に、(テストの時だけなのか、普段からなのか)
・どういう計算で(+ーや移項といった細かい操作はミスしやすい)
・どのように(筆算を省略したときなのか、思い込みなのか)
など細かく振り返って、ミスの元を潰していくことが有効です。
・下呂の医療の現状をもっと知りたい

興味を持ってくれてありがとう。拙ブログに少しずつ情報充実させていきますのでご覧ください。
・志望する高校に行くためにどんな準備をしたらよいか。

高校も大学も通過点なので、自分が合格したつもりでその先を考えるようにしてました。そこから今の自分の位置を逆算すれば何が足りないかがわかるので、定期的に見直してドツボらないようにするといいかと!
・母子家庭で子どものことをどうサポートしていったらいいか。

子育てしてみると本当に大変で、ひとり親だと想像を絶する困難があるのだろうと頭が下がります。うちも共働きで当直も多いので子供と過ごせる時間は限られるので、日々子育て勉強して効率化しようとしています。結局主役は子なので、親は困った時の安全基地、よきアドバイザーになっていければと思っています。
などなど好評でした!
今後も色んなところで開催していきたいね~。
田舎から旧帝大工学部→挫折→医学部再受験して勉強法には一家言ありそうな夫。オンラインでの相談会とかニーズあるかなぁ??
かなぞう
コメント